リン子(6歳)とポコリン(3歳)の母ニーニャによる育児やその他お買い物の履歴日記です。
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
このあいだ、家族全員が順番に体調不良になったときに、リン子を外に連れ出せないので、ネットでくもんのドリルを買いました。
学研などでも似たようなドリルは出ていますが、旦那も私も小さい頃公文の教室に通っていた経験があるので、なんとなく公文のものを選んでしまいました(^^) クリスマスにはさみを買ってあげたら喜んでいたので、まずはさみの練習用のドリルを買おうと思ったのですが、Amazonでドリルとえんぴつの練習セットがあったので、そのセットも一緒に買いました!お値段も少しお得っぽいです。 ![]() こんな箱に入って届きました♪ これに全部セットできるので、おどうぐばこみたいでリン子もなんだか興奮! ![]() こちらがセット内容。 『はじめてのもじ』 『はじめてのかず』 『はじめてのめいろ』 こどもえんぴつ 6B こどもえんぴつ専用のえんぴつ削り 三角えんぴつホルダー はじめてえんぴつの練習をするのにぴったりなセットでした。 くもんのえんぴつは太めで三角なので、持ち方の練習にも良さそうです。筆圧が弱くてもらくに書けるそうですが、リン子は筆圧が強いのか、初めからけっこう濃い線を書いています(笑)。 太めなので普通のえんぴつ削りは使えないので、専用のえんぴつ削りがセットになってるのも便利!後でこれだけ買うの絶対めんどくさい。。。 ホルダーは、キャップみたいなものかと思っていたら、短くなったえんぴつにさして無駄なく使える…というためのものだったんですね(^^;)これも三角になっているので、えんぴつにぴったりです。 ![]() 『はじめてのきりえ』は別だったので単品購入♪ 日付とお名前を一緒に鉛筆を持って書いて、ドリルをやって、シールを貼る。夢中でやりはじめました!! はじめは、「もじ」「かず」「めいろ」3冊とも、上から下に線を引く、横に線を引く、斜めに線を引く、などから始まります。運筆の練習という感じです。 「きりえ」は簡単な線を切るものから、だんだん曲線や、切るための線が細いものにレベルアップ。 どんどんやろうとするので、とりあえず1日1枚ずつまでにして、あとは普通の紙に落書きしたりチラシを切ったりしています。 あっというまに内容がレベルアップしていくので、そのうち「できない」にぶつかると、嫌になっちゃったりするのかなぁ。 とりあえず鉛筆を持つ、ということに興味を持ってくれたので、今はよしとします(*^^*) ランキング参加してます♪ ポチッと押していただけると嬉しいです☆ ![]() FC2 Blog Ranking ![]() にほんブログ村
スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|