リン子(6歳)とポコリン(3歳)の母ニーニャによる育児やその他お買い物の履歴日記です。
小学生もプログラミングを学ぶ時代。
プログラミング自体はどうであれ、論理的思考能力を鍛えるのは大事なことだと思っているので、私は賛成です。 私、こう見えて元プログラマーなんで! SEみたいな感じの仕事もしてたんで! なんちゃってサーバ管理者だったんで! ・・・ほんとですよ笑? Eテレでやってるジェイソンのプログラミングの番組も、たまに見るのですが面白いですよね。 プログラミングができるおもちゃはピンキリで色々あります。 SONYのなんて3万くらいする本格的なヤツ。 でもパソコンかアプリかから命令だすんじゃなかったかな確か。 そういうのはちゃんと一緒に付いててあげないといけないので(PCもスマホも勝手に触らせない方針なので)、めんどくさいなぁと思って。 まずは楽しむところから! というわけでお手頃な学研のおもちゃ! カードでピピッと はじめてのプログラミングカー です。 ![]() これがプログラミングカー。 プログラムしたとおりに動いてくれます。 ロボ的な見た目。 ![]() マップがついています。 これを見て、ストーリー(行かせたい道順)をまず決めます。 たとえば、家からスタートして、お友達の家に行ってクラクションを鳴らして友達を乗せ、遊園地に行って、ガソリンを入れて、帰ってくる、とかね。 ![]() 地図を見ながら命令カードを並べて、どういう風にプログラミングするかを考えます。 設計書みたいなもんですね。 ![]() 考えた設計書通りに、プログラミングカーに命令タグを読み込ませます。 タグをタッチするとピロンと音がなるので簡単。 ![]() いざ!スタート! 思った通りに行くかどうか! 間違っていた場合はカードを見直して、設計が間違っていたのか、読み込ませミスか、考えてやりなおし! ![]() プログラミングカーにはボタンが3つ。 スタートボタン、命令削除ボタン、半分ボタン(45度回転などができる上級編)。 本体裏に電源ボタンがあります。 ![]() 命令タグは10種。 まえ、うしろ、みぎ、ひだり、ヘッドライト、クラクション、ハザード、とまる、ループ、ゴール。 ループは一定の動きを覚えさせて、それを繰り返させることができるタグ。これもちょっと上級編ですね。 ゴールは、一番最後に読み込ませておくと、目的地に着いたときにゴーーーール!って騒いでくれるだけのタグなんだけど、これがけっこう嬉しい。すごくゴール感あります笑。 たまに取り出してきては一生懸命難しいコースを考えるリン子。 見た目がメカメカしてるので、かわいい系好きな女子にはウケが悪いかもですが、リン子は大好きです。かわいいシールとか貼ってあげるといいかもね。 楽しそうですよ。 なんせ楽しいのが大事だ。
![]() いつも応援ありがとうございます♪ ポチッと押していただけると嬉しいです☆ ![]() ![]() にほんブログ村
スポンサーサイト
|
| ホーム |
|