リン子(6歳)とポコリン(3歳)の母ニーニャによる育児やその他お買い物の履歴日記です。
あれから5年です。
被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。 いつもと同じように気持ちを引き締め直したいと思います。 今年は去年までとは違った思い。 リン子が3歳になって、テレビでの特集を見てしまうことに戸惑いを感じました。 最近リン子はいろいろなことを見てすぐに覚えたり質問したり・・・感性の伸びを感じています。 その分あまり見せたくないもの、今はまだ知って欲しくないようなことも増えてきたわけです。 ニュースを見ていてよく使われる「○名が死亡しました」という言葉をすぐに繰り返したり、火事のニュースで「火事だねー燃えてるねー」と言ったり。 幼い娘がそういう負の出来事をさらっと口にするたびに、ドキッとします。 なのでサスペンスもののドラマ(再放送の科捜研とか相棒とか好きだったんですが笑)も見なくなりました。 殴り合うシーンとか殺人のシーンとか見せたくないですよね。 それで震災関連の報道もちょっとドキドキしていたのです。 深夜にやっていた番組では、体育館に並ぶおびただしい遺体の映像があり(もちろんぼかしが入っていましたが)、私も震えあがりました。 そして原発のドキュメント。 震災当時の恐怖が蘇り、苦しくて眠れなくなりました。 震災直後、どのテレビ局も1日中休みなく震災報道をしていた時期、幼い子供達の精神状態によくない影響がある、と問題になりましたよね。 知り合いのお子さんも、当時幼稚園くらいでしたが「石巻」や「陸前高田」という連日放送に上がる言葉を覚えてしょっちゅう言うようになってしまって、ニュースをつけるのを控えるようにしたと聞きました。 この1週間ほど、リン子が目にするような時間帯のニュース番組ではあまり衝撃的な映像はありませんでしたが、それでも津波の映像はたくさんありました。 車こわれちゃったんだねー 波がくるねー とか言うので、そうだね、と誤魔化すような返事をしながら、どう伝えるべきか、まだ見せないほうがいいのか、戸惑いました。 でも実際地震があるのも事実。 これまでに何度かリン子でもわかるような地震も経験しました。 私がびくっとしてダイニングのペンダントライト(小さい地震でも揺れてる目安になる)とかを見つめると、じしん?と聞いてくることも。 また、一時保育でたまたま避難訓練の日に当たったことがあり、「地震が来たらダンゴムシさんだよ」と教えてもらったそうです。 まだ理解はできないし、無駄に怖がらせる必要はない。 でも全くの無知ではそろそろダメなのかなぁと考えさせられた、今年の3.11でした。 いつも応援ありがとうございます♪ ポチッと押していただけると嬉しいです☆ ![]() にほんブログ村
スポンサーサイト
|
| ホーム |
|